土用ダイエット®アドバイザー・看護師の媛川です。
7月19日から始まった「夏の土用ダイエット®」。
このブログでは、参加者のリアルな変化や、健康に過ごすための考え方をお届けしています。
痩せることだけを目的にしない「心と体の整え方」
自分自身を大切に扱う18日間。今日も一緒に進んでいきましょう。
「栄養バランスの良いものを食べています」
「サプリメントもちゃんと飲んでます」
「タンパク質、意識してます!」
こう言われる方、よくいらっしゃいます。
でも、それでも不調が続いたり、痩せなかったり…
そんなとき、私が必ず見るのは、
「その栄養、ちゃんと吸収できてる?」
という視点です。
体は、食べたものではなく吸収されたものでできている
私たちの体は、
口に入れた時点では変わりません。
そこから 消化され、吸収されて、はじめて“栄養”になるのです。
どれだけ良い食材でも、
・胃腸が疲れている
・内臓が冷えている
・腸内環境が乱れている
このような状態だと、吸収はスムーズにいきません。
つまり、体に入れた“はず”の栄養が、
素通りして排出されている可能性があるのです。
「摂る」ことより「受け取る準備」が先。
土用ダイエット®でまずやるのは、ここです。
- よく噛む(消化酵素の働きが活性化)
- 胃腸を整える(臓器の働きを活性化)
特別なサプリや栄養学の知識ではなく、
体の“受け入れ態勢”を作ることが、いちばんの栄養対策です。
病院で栄養点滴をする患者さんでも、
腸が動いていなければ吸収できず、改善しないことがあります。
「入れてるはずなのに、変わらない」
そんな人は、まず“整える”ことが必要なタイミングかもしれません。
・何を食べるかより、どう食べるか
・どんな栄養素より、どんな状態で取り入れるか
体が栄養を「受け取れる状態」になると、少しの工夫でも驚くほど変化が出てきますよ。
土用ダイエット®は、「がんばるダイエット」ではなく、「自分を労わる習慣」です。
一人ひとりのペースで整えていけるよう、これからもヒントや気づきをお届けしていきますね。
次回の土用からの参加を考えている方も、ぜひ日々のブログを参考にしてみてください。
あなたと一緒に、体と心を少しずつ整えていけますように。